保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

チームラボキッズ代表 松本さんの考える、現代の保育と遊びの課題〈後編〉

ほいくる編集部
掲載日:2015/06/28

ルールや世界は自分で作れるんだ!

松本明耐

僕が子どもの頃は自由にものを作って、自由にルールを作っていました。


でも、今は決められたルールの中で体験するものがとっても多い。


遊び方一つとっても、説明書には「こういう風に遊びましょう」って事細かに書いてあって、それってどうなってんだろう?って思うんです。


松本さん


松本明耐

昔はケンケンパって、可変的だったじゃないですか。ケンケンパを描く道路とか場所によって毎回コースが変わるし、独自のルールをつけて遊んだりしていたんですよね。


道具が揃ってなかったからこそ、環境に応じてルールを作り出していたんです。


社会に出たら、ルールを変えたり、ルールを作れる人が求められる。


だから、子どもたちには決められたルールの中でどれだけ速いかを競い合うだけじゃなくて、コースを作ったり開拓したりしていくような楽しさを味わってほしくて。


ルールや世界は常に自分で変えられるんだって、体験をしてほしいんですよね。

雨宮みなみ

決められたものじゃなく、与えられたものでもなく、作りだすということ。

松本明耐

そうです。僕は幼稚園や保育園でやらなきゃいけないことはそれだと思っています。


「せんせい、これやりたいんだけど、こういうものがないとできない」と言う子どもに「そっか。でも代わりにこういうものがあったり、ああいうものがあるぞ。


それでなにかできないかな?」と伝える。


考えて、その中で遊びやルールを決めていくっていうのがすごく大事だと思っていて。

雨宮みなみ

そうですね。ただ、現状として先生が足りない園ではこっちでは粘土、あっちでははさみを使ってなにかやりたい、なんて同時に見れない状況になると安全を第一に考えて、遊ぶ環境を制限せざるを得なくなることもあると思うんです。


ここはブロック、ここはおままごと、ここは積み木ね…なんて決められた中で遊ぶようなこともあるかもしれないですね。

松本明耐

なるほど、なるほど。

雨宮みなみ

もちろんそういう園ばっかりではないですけど、自由に遊びを楽しめる環境というのがどれくらい確保されているんだろうと、今お話をしながら考えていました。


ただ思うのは、“上手くやるための大人の助言”じゃなくて、“やってみたいが溢れる前”の環境をいかに広げることができるかということですよね。

松本明耐

それは絶対にそうですよね。

雨宮みなみ

大人はつい子どもたちに「こうした方がいいよ」って言いがちだけど、そんな世界なんかより、子どもたちはもっと広い世界を見ている。


そういうことを『未来の遊園地』から大人がもっと感じられたらいいなと思いました。

雨宮

『チームラボアイランド –学ぶ!未来の遊園地-』を通して実現したい社会とは?

雨宮みなみ

最後に、チームラボキッズや『未来の遊園地』を通して実現したい社会や世界について教えてください。

松本明耐

僕たちがやっていることを通して、未来がちょっとよくなったり、未来がちょっと早く実現したりしたら嬉しいですね。


考えることが世界をよくする

松本明耐

根本的には「考える」ということだと思っているんです。


答えのないものをどう解決するか、ということ。


子どもたちには「新しいものって楽しそうだな」とか、「こんなことができるんだ」ってことを楽しんでほしくて、親にもそんな子どもの姿を通して、学校の成績ばっかり気にしなくていいんだって、気づいてもらえたらいいなぁって思ってます。

雨宮みなみ

大人が子どものいいところに改めて気付けるということですよね。

松本明耐

そうですね。


突き詰めて考えるということができると、もっと社会は良くなっていくと思うので、そういうきっかけが作れたらいいなぁとすごく思っています。


今後、僕の子どもたちが大きくなるにつれて、もう少し高学年の子に合わせたアトラクションも増えていくだろうと思います。「ワォ!」のその先も突き詰められる年齢になってくると思うので。

雨宮みなみ

おもしろそうですね!


保育士の先生たちが改めて子どもの世界や、大人の枠からはみ出た部分をおもしろいって感じられるきっかけをHoiClue♪でももっともっと作っていきたいなぁと思います。


(文/撮影/編集:秦れんな)