【自然遊び】「秋のビンゴ」であそぼう!〜素材/段ボール・落ち葉など〜
使う素材は…「段ボール・落ち葉など」です。
エピソード
11月、我が家のまわりの公園や山には、色々な落ち葉や木の実が落ちています。
これらを使ってビンゴをしたら、面白いかも!
近所の子どもたちと遊んでみたら、みんなが色々な秋を集めてきてくれました。
材料
・段ボールなど、丈夫で大きな紙
・自然物など
使うもの
ペン
遊び方
1. ビンゴのカードを作ります。段ボールなど、丈夫で大きな紙に、写真のようにマスを描き、それぞれのマスに秋に拾えそうなものを書きます。

2. さあ、ゲームスタート!
カードに書いてあるものを探して、見つけたら持ってきて、カードのマスにおきましょう。
最初に…どんぐり発見!

3. 次は、もみじの落ち葉を発見!

4. 色々な色のもみじがありました。

5. 緑の落ち葉も発見!上を見てみると…

6. この葉を落とした木が。この木の葉は緑のまま、落葉するんだなぁ。

7. 3マス埋まりました!まだビンゴになりません。

8. ピンクの花びらと、茶色い落ち葉を発見!

9. サザンカの花びらでした。沢山咲いています。

10. カードに置いて…やった!ビンゴ!折角なので、全てのマスを埋めてみましょう。

11. 今度は…緑と赤、両方の色が混ざった落ち葉がありました!

12. 子どもの足くらいの大きさの、大きい落ち葉もありましたよ!

13. 今度は3cmくらいの、小さな落ち葉もありました!

14. これで全部、マスがうまりました!きれいな秋が集まりました。

ポイント!
ビンゴのマスに描く秋に拾えるものは、こどもたちと「どんなものがあると思う?」とアイデアを出し合うのもよいですし、確実にあるものを描いておきたいのなら、あらかじめ、大人が近所を回り、見つけられたものを書いておいてもよいでしょう。
吉田麻理子