第1回「子どもが 困っていることは何か?」を見極めよう〜臨床心理士に聞く ほかの子と遊ぼうとしない新入園児の援助 〜
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。
子どもとの関係をよりよいものにするのに役立つ考え方や具体的な対応例を、巡回相談支援に携わってきた臨床心理士の木原望美先生に教えてもらいました。
3回シリーズでお届けします。
(この記事は、『新 幼児と保育』2021年4/5月号に掲載されたものを元に再構成しました)
お話
木原望美先生
臨床心理士・公認心理師。愛育相談所、愛育クリニック医療福祉室。千葉県や東京都で巡回相談支援に携わり、困りごとを抱えた子どもや保護者の支援、保育者へのアドバイスなどを行ってきた。
モデルケース(※1)
新入園児のAくん(3歳・男の子)
いつも電車のおもちゃでひとり遊びをしており、保育者が誘っても友達と遊ぼうとしない。Aくんが使っていたおもちゃに、横からBくんが手を伸ばしたとき、怒ってBくんをたたいてしまった。
モデルケースのAくんは、友達と遊びたいわけではないのかもしれません。今のAくんに必要なのは無理に友達とのかかわりを促すことではなく、まずは保育者と「1対1」の信頼関係をつくること。他人とかかわる準備ができていない時期に友達と遊ばせようとすることは逆効果になりかねないので、注意が必要です。
※1 上記モデルケースは、特定の個人についてのものではありません。
「巡回相談支援」とは?
「巡回相談支援」とは、園やその他の子育て支援施設に専門知識を持つ相談員が出向き、保育者へのアドバイスを行うしくみです。「気になる子」「困りごとを抱えた子」の様子を実際に観察したうえで、保育者にその子とのかかわり方や、クラス運営に関するヒントなどを提案していきます(※2)。
※2 保育者が詳しいレポートを作成し、それをもとにアドバイスをするケースもあり、自治体や個別のケースによって、対応は異なります。
支援の流れ
支援は、
1.情報収集
2.背景の理解
3.かかわり方の提案
といった流れで行われます。
情報収集は、事前の質問票などへの記入のほか、訪問時に口頭で行うこともあります。どちらの場合も、保育者は相談員に伝えたい点を整理しておくと役に立ちます。
・相談内容
・一番困っていること
・家族の情報(年齢、職業、簡単な人物像など)
・園での様子
・園で行っている支援(うまくいっていること、うまくいっていないこと)
・保育者が気づいたこと
・相談機関(療育など)を利用しているか
などです。
日ごろから子どもの様子に気を配り、必要なことは記録しておくようにします。
巡回相談支援の目的
巡回相談支援の目的は、「子どもが何に困っているのか」を見極め、適切なサポートをしていけるようにすること。相談内容は、大人目線の「気になること」である場合がほとんどです。でも、「大人がしてほしいと思っていること」と「子どもが求めていること」は一致していない場合も少なくないのです。
たとえば「友達とかかわらない子」の場合、保育者や保護者は「友達と遊べるようになってほしい」のように考えがちです。でも、発達の特性は人それぞれ。まずは「気になる行動」の背景に目を向けて「なぜ友達とかかわらないのか」を考え、子どもが何に困っているのかを知ることが大切なのです。
シリーズ第2回では、Aくんをモデルケースとした情報収集の仕方と背景の理解について考えます。
第3回では、Aくんとの具体的なかかわり方を提案します。
文/野口久美子 イラスト/榎本香子
この記事の出典 『新 幼児と保育』について
保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。
▶公式ページはこちら
この記事の連載
第2回 情報を集めて背景を理解しよう~臨床心理士に聞く ほかの子と遊ぼうとしない新入園児の援助 ~
3回シリーズでお届けする 第2回は、子どもとの関係をよりよいものにするのに役立つ考え方や具体的な対応例を、巡回相談支援に携わってきた臨床心理士の木原望美先生に教えてもらいました。
第3回 かかわり方の提案~臨床心理士に聞く ほかの子と遊ぼうとしない新入園児の援助~
シリーズ第3回は、子どもとの関係をよりよいものにするのに役立つ具体的な対応例を、巡回相談支援に携わる臨床心理士の木原望美先生に教えてもらいました。