読書週間とは?(10月27日~11月9日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
更新日:2021/02/17
掲載日:2011/10/27

色々な本に触れたり、本から広がる世界を楽しんだりする機会の一つに。
秋にちなんだ絵本や絵本遊びもあわせてご紹介。
読書週間(毎年10月27日〜11月9日)
読書週間とは、「本に親しみ、楽しもう!」という一週間です。
過ごし方アイディア
読書週間(10月27日〜11月9日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
本を読んでみよう
絵を見たり、自分で読んだり、先生やおうちの人に読んでもらったり…
身近にある本に触れて、本の世界を楽しんでみよう!
好きな絵本、お気に入りの絵本を友だちと話し合ってみよう
自分が好きな本を紹介してみたり、お友だちがすきな本を教えてもらったりして、本について話してみよう。
図書館に行ってみよう
本がたくさんある場所…と言ったら図書館。
図書館には、みんなが読む本から大人の人が読む本まで、たくさんの本が置いてあって、借りることができます。
図書館での約束事を守って、行ってみよう!
どんな本に出会えるかな?
ほいくるで紹介している絵本や絵本遊び
秋にちなんだ絵本&絵本遊び10選
秋の味覚といえば、かぼちゃに栗、ホックホクなさつまいも!
紅葉した真っ赤な葉っぱやどんぐりが登場する絵本や、ゴロゴロ秋の野菜が盛りだくさんな絵本まで。
秋を感じられる絵本と、絵本から飛び出して楽しめる発展遊びをご紹介!
10月のその他の行事
【2021年版】十五夜と十三夜(9月21日/10月18日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
”十五夜”はなんとなく聞いたことがあるけれど、十三夜ってなあに?
なんでお団子をたべるのかな?お月見ってなぁに?本当に月にうさぎはいるの?
そんな謎に包まれた「十五夜」と「十三夜」、お月見についてご紹介。
なんでお団子をたべるのかな?お月見ってなぁに?本当に月にうさぎはいるの?
そんな謎に包まれた「十五夜」と「十三夜」、お月見についてご紹介。
目の愛護デーとは?(10月10日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
大切な日だけれど、意外と知られていない? 目の愛護デー。
自分の体について知ったり、大切さについて考えるきっかけになる日。
子どもに伝えやすい、目の愛護デーのあれこれや、過ごし方アイディアをご紹介します。
自分の体について知ったり、大切さについて考えるきっかけになる日。
子どもに伝えやすい、目の愛護デーのあれこれや、過ごし方アイディアをご紹介します。
ハロウィンとは?(10月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
秋になると町はハロウィンの装飾でいっぱい。
でも、いつから何のために始まったお祭りなの?
仮装とお菓子のつながりとは…?
気になるハロウィンについてわかりやすくご紹介!
でも、いつから何のために始まったお祭りなの?
仮装とお菓子のつながりとは…?
気になるハロウィンについてわかりやすくご紹介!