保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

2025年度スキルアップ研修 第1回

掲載日:2025/07/17
開催日
2025年8月26日(火)
時間
13:00~15:00
場所
オンライン
参加費など
1回のみ受講: 3,000円(税抜)・全4回の受講:10,000円(税抜)・全4回の受講+特典動画付き:12,000円(税抜)※特典動画:2024度スキルアップ第3回「発達が気になる子ども ~症例と支援例 保護者へのアプローチ~」のアーカイブ動画をご視聴いただけます

内容

保育現場の“今”に必要な学びを、4回にわたってお届けする《スキルアップ研修2025》

行事と日常保育のつなぎ方・保護者対応・発達の気になる子へのアプローチ・インクルーシブ保育――。
すぐに現場で役立つ、実践的なテーマを厳選!

毎年大好評の「現場のリアルを知る講師陣」が、具体例とアイデア満載でお届けします。

\必要な回だけの参加も大歓迎!/
\全4回まとめて受講なら割引&特典付き!/

こんな方におすすめ

  • 行事が“子どもの成長”につながる工夫を知りたい
  • 保護者対応に悩んでいる
  • 発達が気になる子への具体的な対応を学びたい
  • インクルーシブ保育に関心がある

プログラム

  • 【第1回】8月26日(火)13:00~15:00
    ※第1回はもうすぐ開催!申込み締切が迫っています!
    日々のあそびから行事につなげるヒントや、子どもが“主役”になれる実践アイデアが学べます。
    現場にすぐ活かせる内容です!ぜひご参加ください。
    子どもが主役の行事づくり
    ~あそびから広がる保育の可能性~
     講師:井上 さく子先生
  • 【第2回】10月21日(火)13:00~15:00
    伝わらない…保護者との信頼関係を築くために
    ~すれ違いを防ぐ伝え方と保育士の守り方~
    講師:松原 美里先生
  • 【第3回】12月11日 (木)10:00~12:00
    「指示が通らない・かんしゃくが強い」子への対応
    ~発達グレーゾーンのサイン/園と家庭でつなぐ支援~
    講師:伊丹 晶一先生
  • 【第4回】2月4日(水)13:00~15:00
    今の社会に求められる保育の力 
    ~異年齢×インクルーシブ保育で広げる育ちの可能性~
    講師:汐見 稔幸先生

講師紹介

井上 さく子先生
保育環境アドバイザー

元東京都目黒区立ひもんや保育園の園長職を最後に38年間の保育士生活を終える。保育環境アドバイザー・講演・執筆活動を通じ、子どもの世界を広く人々に伝えることに尽力。著書多数。

松原 美里先生
合同会社ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ 代表

保育園・児童養護施設・認定こども園の施設長を歴任。心理学・コーチングを活かし、保育者向けの実践的な研修・子育て支援講座を全国で開催。

伊丹 晶一先生
梅花女子大学教授

特別支援教育・発達障害支援・保護者支援が専門。発達が気になる子どもへの具体的な対応や、園と家庭をつなぐ支援の重要性を伝える活動を展開。著書多数。

汐見 稔幸先生
東京大学名誉教授

教育人間学・保育学・育児学を専門とし、子どもの教育・保育現場の発展に幅広く関わる。メディア出演も多数、わかりやすい語り口に定評。

概要

対象者:保育士・保育関係者・子育て支援に関わる方(資格・職種問わずどなたでもご参加いただけます)
定員:各回300名

申込期限

第1回(2025年8月26日開催)分のチケット購入は、8月25日(月)まで
  • コンビニ払いは8月24日(日)までとなります
  • 第2回の申し込みは8月27日(水)以降開始します

その他・注意事項

  • 当日は講師への事前質問コーナーをご用意。気になることがある方は申込時にご記入ください(第1回分は8月20日まで受付)
  • 見逃し配信も予定しています。当日ご都合が合わない方もぜひお申し込みください


主催者

マイナビ保育士
マイナビ保育士は、株式会社マイナビが運営する、保育士や幼稚園教諭を対象とした無料の転職支援サービスで、豊富な求人情報と丁寧なキャリアサポートを提供しています。さらに、現場で求められるスキルや知識の向上を目的として、保育士向けの実践的なセミナーを毎年開催しており、転職だけでなく長期的なキャリア形成も支援しています。

株式会社マイナビ/マイナビ保育士:
https://hoiku.mynavi.jp

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。