保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【Q&A】言葉の理解が難しい子へ、言葉の引き出しを増やすために保育園でできることとは?

熊谷恵美
掲載日:2015/12/01
【Q&A】言葉の理解が難しい子へ、言葉の引き出しを増やすために保育園でできることとは?



質問

言葉の理解が、5歳ぐらいでグレーゾーンになり、 言葉の引き出しが少ないと言われました。

質疑応答は頑張りそれなりにと言われましたが、お話をさせると苦手が伝わります。

言葉の引き出し増やすと、話せるが上がると言われましたが、保育園では、伸ばしやすい方法ありますか?



コメント

雨宮みなみ

基本情報が少ないので、想像で補ってお答えしますね。



お子さんの“言葉の理解が5歳でグレーゾーンになり” ということから、「お子さんが5歳になって言葉の遅れがはっきりしてきた」、と受け取りますと、何らかの理由により、自然な環境では言葉の発達がしにくい特性をお持ちだと考えられます。



「保育園で伸ばす方法」ということですので、保育園にも繋がりそうな身近な関わり方をご紹介します。



そもそも、言葉はなんのために必要なのでしょうか?


その答えは、いろいろなことが考えられますが、私は、言葉は「本人が自分の意思を相手に伝えるためと、相手の意思を受け取るため」に必要と考えます。


言葉をたくさん知っているよりも「相互のやりとりとしての言葉になっているかどうか」が大切です。



重要なのは、お子さんが「やりとりとしてつかえる言葉」を増やしてあげることです。



それには、本人が言葉で要求をした結果、それが満たされる、という経験を積むことです。


つまり「言葉で伝えるといいことがある」と本人が実感できることです。



ここで気をつけなければいけないのは、質問の文中にも“お話をさせると苦手が伝わります。”とありますので、ただ「ほしいものがあるのなら、口でいってごらん」と迫るのでは、もともとお話の苦手なお子さんを追い詰め、表現しようという意欲そのものをそいでしまうかもしれません。



こうした場合、絵カードなどを使って目で見てわかる支援を入れてあげると本人にとって負担が少ないでしょう。
たとえば「牛乳」「ジュース」「水」の絵カードの中からほしいものを選ばせてあげ、その際に、牛乳を選んだら、「牛乳ね。」など大人が言葉を添え、牛乳を与えるといった一連のやりとりになります。

絵カードを用意してお子さんとやり取りすることであれば保育園でも可能かもしれません。


 

言葉というのは発達の中での一番“うわずみ”です。

どうしても表面上の「言葉が多い・少ない」に目がいきがちですが、言葉の土台になるのは、豊かな生活体験であり、そうした経験は保育園や家庭での暮らしの中ではぐくまれていきます。



NPO法人パルレ 臨床心理士・特別支援教育士:熊谷恵美)

コメントした人