絵本でおならを追求しよう!

- 開催日
- 2025年7月12日(土) ~ 2025年9月27日(土)
- 時間
- 11:00~14:00
- 場所
-
PLAY! PARK
東京都立川市緑町3−1 GREEN SPRINGS W3棟 3F
- アクセス
- 中央線立川駅またはモノレール立川北駅
- 参加費など
- 参加費無料(別途PLAY! PARK入場料) ※入館料(休日3時間券):大人1,300円、子ども(3-12歳):2,300円、子ども(1-2歳):1,800円
内容
絵本でおならを追求しよう!
未知との出会いがコンセプト、子どもが自由な発想で遊べる屋内キッズパーク「PLAY! PARK」にて、絵本に関する高い知識や、読み聞かせ技術を備えた絵本専門士に協力いただき、ユーモラスで楽しいワークショップ「絵本でおならを追求しよう!」を、2025年7〜9月の指定日(計6日間)に実施します。
このイベントは、文部科学省所管の国立青少年教育振興機構が運用する「子どもゆめ基金」を活用しています。
おならの絵本とユニークなあそびを融合させて、子どもも大人も楽しめる、未知の体験をお届けします。各国のおならの発音を真似する「世界のおなら遊び」など、おならをとことん追求したワークショップにぜひご参加ください。
プログラム
※内容は日にちによって異なる場合があります
- 絵本の読み聞かせ(4冊ほど)
- 絵本やおならにまつわるあそび
ブーブークッションでおならを出したり、1日のおならの量を袋で膨らませたり、
おならクイズや、おならの発音を真似する「世界のおならあそび」など、絵本の世界を楽しみながら、おならをとことん追求します - 様々なおならの絵本紹介
ワークショップで登場する絵本を一部紹介
『おなら』:作/絵・長新太 出版社・福音館書店
『おなら』:作/絵・長新太 出版社・福音館書店
おならの仕組みや秘密をユーモラスに描いた作品です。
1日に出るおならの量を袋を膨らませて体感したり、食べるとおならが臭くなるもの・臭くならないものを、絵の切り抜きでクイズ形式にしたりと、インタラクティブで楽しい絵本の読み聞かせを行います。
『おならうた』:作・谷川俊太郎/絵・飯野和好 出版社・絵本館
『おならうた』:作・谷川俊太郎/絵・飯野和好 出版社・絵本館
「いもくって ぶ」「すかして へ」「わらって ぴ」・・・リズミカルなことばの楽しさを描いた作品です。
「みんなのおならはどんな音?」という問いかけに対して、おならの擬音「ぶ」「へ」「ぴ」などを表現したカードで答え、参加者同士でワイワイ楽しめる、絵本の世界に没入できる読み聞かせを行います。
『へっこぷっとたれた』:作・こがようこ/絵・降矢なな 出版社・童心社
『へっこぷっとたれた』:作・こがようこ/絵・降矢なな 出版社・童心社
リズミカルなくりかえしの言葉と、ユーモラスでいきいきとした表情の絵に、体も心もはずむ作品です。
短くて歌いやすい「わらべうた」を通じて、親子でいっしょに楽しく読んで、楽しく踊れる、体を使った読み聞かせを行います。
絵本専門士プロフィール
今野 美紀
公共図書館で児童サービスを担当。
絵本×居場所を考える中で絵本専門士養成講座を知り受講。現在は、図書館以外の場所でも、絵本を通じて子どもも大人も楽しみ学べる場づくりを模索し、おはなし会やイベントの企画・運営に取り組んでいる。
前田 麻衣子
幼稚園・保育園で15年間勤務。
現在は3児の母として子育てのかたわら、おはなし会や絵本講座などを開催している。自身の育児を通して、改めて絵本の温かさ、心の栄養となる力を実感し、絵本専門士養成講座を受講。忙しい日々の中、絵本を開くひとときが子どもも大人もホッとできる時間となることを願い、活動中。
読み聞かせワークショップ「絵本でおならを追求しよう!」
- 2025年7月12日(土)
- 2025年8月2日(土)
- 2025年9月6日(土)
- 2025年9月13日(土)
- 2025年9月20日(土)
- 2025年9月27日(土)
時間:各日2回(11:00-12:00)(13:00-14:00)
対象:0−12歳の子どもとその保護者
定員:各回30名
会場:PLAY! PARK(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟) 3F
参加費:無料(別途PLAY! PARK入場料)
オフィシャルサイト専用ページはこちら
申込締切
定員に達し次第終了
特記事項
申し込みフォームはHoiClue限定フォームになります(大人のみの参加も可能)
主催者
PLAY! PARK
PLAY! PARK(プレイパーク)は、未知との出会いがコンセプトの子どもが自由な発想で遊べる屋内広場です。
工作室や絵の具コーナーなど10個のエリアがあり、毎日日替わりで開催しているワークショップや、親子で参加できるプログラムも豊富です。
PLAY! PARK:
https://play2020.jp/park/