保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【吉田穂波先生オンラインセミナー 2022】 6人子育て中の産婦人科ママから伝える~保育現場の健康科学~

掲載日:2022/02/22
開催終了
開催日
2022年3月16日(水)
時間
13:30~16:00
場所
オンライン
参加費など
無料

内容

保育現場は、いつも予期せぬ出来事の連続。
子どもたちの健康を守るため、とっさの判断が求められることも。

子どもの正常な発育・成長を見守るポイント、病気を予防するために知っておきたい情報や、保育士自身のケアについても、最新の知識を学べます。

概要

【吉田穂波先生オンラインセミナー 2022】
6人子育て中の産婦人科ママから伝える~保育現場の健康科学~

日時:
2022年3月16日(水)13:30〜16:00
対象:保育関連従事者
参加方法:
Zoomライブ配信
※お手持ちのスマートフォンやパソコンより接続いただきます。
参加費:無料
※事前予約制となります。

くわしくはこちら

ご参加の流れ

  1. 参加申し込み
    【お申し込みページへ】ボタンから申し込みください。
    事前予約制となります。
  2. 予約確定
    ご入力いただいたメールアドレスに予約完了メールをお送りします。
    参加までの流れやZoomの使用方法の詳細を事前にご確認ください。
  3. 当日
    開始時間までに参加URLへアクセスしてください。

オンライン受講が初めての方も安心♪
「Zoomは初めてで使えるか不安……」 という方!使い方はこちらをご覧ください。 

申込み期限

2022年3月13日(日)まで

※定員に達した場合、キャンセル待ちとなる可能性がございます。
※同業他社の方のお申し込みは、予約後であってもお断りすることがあります。

講師紹介

吉田 穂波

医師、医学博士、公衆衛生学修士。1998年三重大学医学部卒業。
聖路加国際病院で臨床研修ののち、2004年に名古屋大学大学院医学系研究科で博士号を取得。その後ドイツとイギリスで産婦人科及び総合診療を学び、帰国後は女性医療の推進に携わった。
2010年、ハーバード公衆衛生大学院にて公衆衛生修士号を取得した後、安倍フェローシップを得て同大学のリサーチフェローとなり政策研究に取り組む。
2011年の東日本大震災では産婦人科医として妊産婦や新生児の救護に携わる傍ら、災害時の母子保健整備の必要性を感じ、人財育成、政策研究やガイドラインの作成に関わるなど、母子保健レベルの向上に尽力。
2018年より現職。著書に、『「時間がない」から、なんでもできる!』(サンマーク出版)、『「つらいのに頼れない」が消える本――受援力を身につける』(株式会社あさ出版)ほか多数。



主催者

株式会社テンダーラビングケアサービス
私たちテンダーラビングケアサービスは、1994年の創業以来、「人と人とのふれ合いのある温かい社会の構築」を目指し、「人」を中心に据えた事業を展開しています。 女性の就業を支援したいという思いから、ベビーシッター・家事代行サービスを創業し、その後ニーズの拡大に伴って、保育園や介護施設への人材サポート、また認可保育園や機能訓練型デイサービスの運営など、人材と施設の両面でサービスを提供してまいりました。 また、近年の多様化する価値観や変化するビジネス環境において、「働く人々と企業が共存し共に成長」できるようダイバーシティ(多様性)推進の取り組みや、海外展開のサポートにも着手しております。 このような社会的課題に着目し、人々が働きやすく住みやすい社会となるようサービスを創出し、提供していくことが当社のミッションと考え、今後も微力ながら貢献を続けてまいります。

株式会社テンダーラビングケアサービス:
https://www.tenderlove.co.jp/

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。