えいがかんごっこ ~特別な雰囲気がたのしいワクワクの映画館~

チケットを渡して入った先は、大きなお部屋。
暗くてたくさんの人が座っている中、ブーッというブザーと共に始まる映画の世界…
なんだかちょっと特別感のある映画館の世界を簡単に楽しんじゃおう♪
使うもの
子どもたちの遊びの流れによって。
例えば、
・椅子
・紙芝居
・絵本
・画用紙の切れ端
・折り紙 など。
遊び方
本来ならば子どもたちが興味をもった時期に自然と楽しめる遊びなので、遊び方は特には決まっていない。
でも、もしかしたらこんなことがきっかけで楽しめるかも??というあそびのタネをここではご紹介します。
あくまでも子どもたちの思いつきやイメージを大切に♪
(その1)いつもの紙芝居が、えいがに大変身
紙芝居や絵本を読む際、電気を消してカーテンを閉めて、暗いところで読んでみる。
ブーッと言ってブザーの合図をしてから読んでもおもしろいし、特別に長いお話や、2本立てで読んでてみてもおもしろい。
椅子の並べ方を変えるだけでもおもしろい。
自然とイメージが広がって、子どもたちの方から、「しっ静かに!」なんて言葉も出てくるかも?
(その2)その1からちょっと発展
廃材や画用紙の切れ端などで、映画館のチケットを作ってみる。
中にはポスターを作る子もいるかもしれないし、別のチケットを作る子もいるかもしれない。
ここは子どもの気付きや発見、イメージに合わせて楽しめる環境だけを用意してみよう♪
(その3)中には、ポップコーンやジュースを用意したい子も出てくるかも?
自分たちで考えながら作れる材料を用意しておこう。
食べ物やチケットがあるだけでも、ずいぶん本格的に。
(その4)最終的に、映画や紙芝居でなくてもなんでも良い
子どもたちが自分たちのイメージで楽しめていることが多分、いちばんおもしろいはず。
なので、実際に映画を見ているフリでもいいし、音楽をかけてもいいし、誰かが寸劇したり踊ったりしても良い。
ポイント!
・「えいがかんごっこをしよう!」というよりは、ちょっとしたきっかけを作るだけで、後は子どもたちが主体となってあそびを楽しめる環境をいかに作るかで、遊び方が広がりより楽しめる♪
・作りものは、特別なものを用意しなくても、廃材など元々あるものから「どうやって作るか」を考えるのもまた一つの楽しみになるので、特に準備なく簡単に遊ぶことができる♪
・えいがかんごっこが子どもたちの中で盛り上がってきたら、みんなでえいがかんの人になって、他のクラスのお友だちを招いてもおもしろいかも?