【2022年度版】1月の指導計画(月案)<0歳児・保育園>
掲載日:2023/01/04

保育園の1月の月案指導計画(月案)、0歳児編。
予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など…
子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料に。
毎月さまざまな園の指導計画をご紹介している、保育の専門誌、『新 幼児と保育』2023年冬号ふろく「2022年度版 指導計画」よりお届けします。
前月末の子どもの姿
・完了食に移行した子が多くなり、食べ物の好き嫌いをはっきり出す姿もある。意欲が持てるよう日々誘いかけることで、徐々に苦手としていた食べ物も食べるようになってきている。
・友達の存在や名前に興味を持ち、手をつなぎたがったり、友達の姿を近くでじっと見たりするなど、友達とかかわりたい気持ちが高まっている。
・園庭の遊具に登ったり滑ったりすることを楽しんでいる。スコップやカップで砂遊びを楽しむ子もいる。
今月のねらい
養護
・さまざまな食材に慣れ、食事を楽しむ。
教育
・冬の外気に触れ、体を動かして活発に遊ぶ。
・保育者や友達の姿を模倣したり、かかわろうとしたりする。
子育て支援
・感染症が流行しやすい時期なので、園内で発生した際はメールなどで早めに情報提供を行い、家庭でも気にかけてもらうようにする。
・年末年始の休みで生活リズムの崩れが予想されるので、無理なく生活リズムを取り戻せるよう配慮する。
環境構成
・園庭では遊具に登ることを楽しむが、まだふらついたり、友達と押し合いになったりすることもあるので、ケガのないよう近くで見守っていく。
保健衛生
・エアコンや加湿器、空気清浄機を使用しながら、快適な温度(20~23℃くらい)と湿度(60%くらい)に保てるように調節していく。
・登降園時に子どもの健康状態を家庭と保育者間で共有し、感染症の早期発見に努める。