保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【アンケート結果】みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜乳児編〜

竹原 雅子
掲載日:2022/05/24
【アンケート結果】みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜乳児編〜

今回のアンケートテーマは、「お昼寝」。

保育の一日では当たり前にスケジュールに組み込まれている事が多いので、改めて意識したことはないという方も、少なくないかもしれません。

なかなか寝ない子への対応どうしている…?
逆になかなか起きない子への対応は…?
そもそも、寝かせないといけないんだっけ…?

お昼寝時の工夫や大切さについて振り返りながら、子どもにとってのより良いお昼寝のありかたを、みなさんに聞いてみました!

今回は乳児を担当する保育者さんの回答をまとめた「乳児編」をお届けします。

【アンケート】
みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜乳児編〜

実施期間:2022年5月10日〜5月16日
回答数:262件



今年度の受け持ちクラスは?

これってみんなはどうしているんだろう…?
お昼寝について、気になっていること、お悩みや迷いってある?

「ある」「どちらかというとある」と答えた方は全体の80%以上になりました。

その中で乳児を担当している保育者さんの回答を見てみたところ…
約85%以上の方が、「ある」「どちらかというとある」と回答。

乳児の「お昼寝」について、とても多くの保育者さんが何かしら“気になることがある”ことがわかりました。
実際に、どんなことが気になっているのでしょうか。

特に気になっているのは、どんなこと?

一番多かったのは、「なかなか寝ない子どもへの関わり」。
“気になることがある”と答えた方の2人に1人が、寝ない子への対応に戸惑うことや困っていることがあるとわかりました。
みんなで一斉に眠る時間を設けても、1人、2人とグズったり眠れなかったり…。
一人ひとり違う乳児の寝かしつけの難しさに、苦労されている保育者さんは多いよう。

続いて、多かったのは「お昼寝環境に関すること」。
子どもの育ちの中でも特にデリケートな乳児期、安心で心地よい睡眠の環境に細かな気配りをしている方が多いようでした。

結果は順に「お昼寝時間に関すること」、「お昼寝前後の子どもへの関わり」、「なかなか起きない子どもへの関わり」と続きました。

具体的に教えて!

なかなか寝ない子どもへの関わり

・小規模のため0歳児2名で1部屋でお昼寝なのですが、寝始めは良くても、小さな物音で目を覚ましてしまったり、お互いの泣き声で起きてしまいなかなかまとまった午睡ができません。
次第に環境に慣れていくしかないのでしょうか。
(認可保育所/0歳児)


・眠くて寝たいけど寝れなくて大泣き。泣き声が大きくて周りの子が起きちゃう。
(認定こども園/1歳児)

・なかなか入眠できないが体は疲れているようなので、寝かしつけると起きる時間にすっきり起きられず、グズグズしてしまう。
(認可保育所/1歳児)


・なかなか寝つけない子を寝れるまで寝かしつけている?寝なかったら遊んでいても良い?
(認定こども園/1歳児)

・試し行動がひどくて中々寝なくてそれがどんどん他の子どもにも影響してクラス全体がおふざけムードに…
(乳児院/異年齢(1〜4歳児))

・眠くなった時に寝るという家庭があり、寝かし付けをあまりしていないので園の生活リズムについていけない子がいるが、どのように対応していますか?
(認可保育所/1歳児)


お昼寝環境に関すること

・ワンフロアの保育室で0〜2歳児が生活しています。
なので泣き声で起こしたり起こされたり…熟睡できる環境が整って無いと感じている。
(認可保育所/0歳児)

・うつ伏せ寝が好きな子に対して。
寝入った頃に様子を見てこちらで向きを仰向けに変えると目覚めてしまうので、みなさんどうしてますか?
(認可外保育施設/0歳児)

・眠りがとても浅い子に対する対応や子どもを寝かしつける時、保育士さんも一緒に横になって寝かしつけるのか、座ったままでの寝かしつけを行なっているのかが最近とても気になりました!
一緒になって横になると周りが見えなくならないかと。
(認可保育所/0歳児)

・寝る時の服装は?
(認可保育所/1歳児)

・睡眠チェックのやり方(だれがどうやって)
(認可保育所/1歳児)

・全員ではないですが、ラックで寝かせていて、ラックに慣れて布団で寝なくなるのではないかと心配もあって、みなさんはどうされていますか?
(認可保育所/0歳児)

・お昼寝の時、音楽をかけています。
ねしなはいいと思いますが、ずっとかけ続けるのはどうか、と思いつつ。
(認可外保育施設/2歳児)

お昼寝時間に関すること

・午前中に寝かせてる事ある?いつまで必要?
(認可保育所/1歳児)

・子ども園で、一年後はお昼寝をしない生活になるのですが、お昼寝時間を短くしていくべきなのか?
1歳児、0歳児クラスが寝ているため、起きた後どのように過ごすべきか?
(認定こども園/2歳児)

・寝たくない子や早く起きてしまう子もいる中で、どれくらいの時間帯を午睡時間としているのか?
(認可保育所/2歳児)

・起きてしまった子どもは、時間が来るまで布団の上で待っていなくてはいけなく、じっとしているのは苦痛だと思う。
(認可保育所/1歳児)


お昼寝前後の子どもへの関わり

・すぐに寝る子となかなか寝ない子とで、関わり方に差が出てしまってるのではないかということ。
もちろん意識してそれ以外の場面で関わるようにはしているが、0歳児のため寝る前のゆったりした一人一人との関わりが重要だと感じることがある。
(認定こども園/0歳児)

・昼寝時間が短い乳児に対して、どのようにしているか。
自分の園で早く起床する子が居て、起きると騒いだり他児を起こしてしまったりすることが頻繁で、廊下または園庭に出て保育者と過ごすことが多いので。
(認可保育所/乳児クラスのフリー担任)

・目を覚ました子にはすぐにトントンして眠れたら寝かそうと思うけど、何分くらいしたら諦めたらいいの?
(認可保育所/乳児クラスのフリー補助)


なかなか起きない子どもへの関わり

・中々起きない子を起こす方法に悩んでます…
思う存分寝かしたいけどおやつの時間や保護者からの午睡時間の要望もあるので…
(認可保育所/1歳児)

・寝起きが悪く泣いてしまう子がいて、自分は抱っこしたり笑顔になれるよう起こすよう心がけていますが、皆さんはどうしてますか?
(認可保育所/2歳児)

・午睡明けまだ眠たいと愚図ったり、怒って何もしなくなる子がいます。
(認可保育所/2歳児)

・登園時間が早い子でお昼寝からなかなか起きれない子がいる。
おやつの時間が決まっているのでそれまでなるべく早く寝せてあげているが、逆に夜寝る時間が遅くなって困ってると保護者に相談された。
園では本人の休息を優先してあげたいが、保護者の意向も分からなくもなくどうしたらいいのか保留中です。
(認可保育所/2歳児)


そもそものお昼寝の必要性について

・体力の差で睡眠時間に違いが出るが、睡眠時間が短い子どもへの午睡前後の対応はどうされているのか。
(認定こども園/異年齢(0〜2歳児))

・3歳以上児のお昼寝をしない園は、その時間何をしているのか。
お昼寝なしで先生方の休憩や事務時間は確保できるのか。
(認定こども園/乳児クラスのフリー担任)


お昼寝の際にしている「工夫」があれば、教えて!

お昼寝への自然な誘導から寝かしつけのスキンシップ、環境の整え方など…
参考になりそうな工夫を、みなさんいろいろ教えてくださいました。

・ぐっすり眠れる子と早く起きちゃう子のチームに分かれ、寝る場所を離して午睡を始めている。
(認定こども園/1歳児)

・なかなか眠らない子は手足を触って、頭を触ってマッサージを取り入れながら歌を歌ってみたりしています。
それでも眠らない時は1人の空間を作り、えほんを読むなどしています。
(認可保育所/0歳児)

・眉毛やおでこの辺りをさすって眠りを促している.。
(認可保育所/2歳児)

・無になってトントンしている。
余計な事を考えたり、あれやらなきゃ!これやらなきゃ!と焦ると子どもに伝わって寝つきが悪くなることがあるので。
(認可保育所/2歳児)

・午睡15分前からカーテンをしめ少しずつ暗くし静かな雰囲気を作り、読み聞かせ→おやすみなさいの挨拶と、ルーティンにしている。起きる時はカーテンをあけ少しずつ明るくし自然に目覚められる様にしている。
(認定こども園/1歳児)

・安心して眠りにつけるよう、甘えたいこどもにはスキンシップを心がけている。
(認可保育所/1歳児)

・コロナ禍で、布団配置を工夫している。
顔を離すようにする。
(認可保育所/1歳児)

・その子の好きな場所、安心する場所、手、足、頭、背中を熟知する。
(認定こども園/2歳児)

・眠くなって自ら布団へ来るのを出来る限り待っている。
(認可保育所/1歳児)

・午睡前にゆったりとした音楽を流し、明かりも少し暗めにし、心が穏やかになるような時間を過ごせるように環境を整えている。
(認可保育所/2歳児)

・なかなか眠れない子(2歳児以上)には「眠れない時には、寝なくてもいいよ。布団(コット)から動かない(布団やコットから出て行かない)、お話ししない、目を瞑るの3つ約束を守れるなら寝なくてもいいよ。」と伝えています。
そうすると眠れない子は静かにしていたり、自然と入眠することができたりしています。
(認可保育所/乳児クラスのフリー担任)

・オルゴールミュージックをかけている。
(認可保育所/2歳児)

・子守歌をうたう。
(認定こども園/2歳児)

・以前は食後に着替えを行っていたが、食後すぐに布団に入る習慣にしたら全体的にお昼寝前が落ち着いた。
(認可保育所/2歳児)

・他の保育士にヘルプを出す。
いずれは寝る!の精神を自分自身が持って焦らず関わる。
(乳児院/異年齢(1〜4歳児))

・これといって特に無いのですが、午前中はなるべく散歩や粗大運動などで身体を動かす時間を取り入れ、食後の眠気が来るようにと願う。
(認定こども園/1歳児)

・無理に寝かせても嫌がったり泣いたりする子には少し自由にさせながら、眠い子を先に寝かせ、じゃれつきなど十分関わって満足すると入眠しやすい事が多いです。
(認可保育所/1歳児)

・気持ちよく眠りにつけるように個人別にねかしつけ方法を変えている。
(認可保育所/乳児クラスのフリー担任)



そもそもお昼寝でこどものために大事にしている(したい)ことは?

・休息をとり、心と身体の安心を図り、健康的な生活を送っていけるようにすること。
(認定こども園/2歳児)

・午前中の活動の疲れを取り、気持ちよく目覚められるような午睡の時間になるようにしている。
(認定こども園/1歳児)

・安心して、ゆっくり快適に休める環境を作っています。
薄暗くしたり、少し風を入れたりなど。
(認可保育所/1歳児)

・一人ひとりの生活リズムや、機嫌良く1日を過ごせること。
(認可保育所/0歳児)

・させられるという雰囲気にならないように。
(認可保育所/2歳児)

・その子の発達や生活リズムを考慮して寝入りの時間をずらす。
(認可外保育施設/0歳児)

・年齢や体力、体調などにもよるものの、眠ることと横になって休息することの区別をつけて、その子に合った午睡時間を提供すること。
(認定こども園/2歳児)

・寝られなくても、早く起きてしまっても、側でトントンしたりして体を休ませられるようにしている。
(認可保育所/乳児クラスのフリー担任)

・落ち着いて寝れる環境を作る事。
まだ2歳児だと体力的にもお昼寝は必要だと思うので、少しでも寝れるようにしてあげたい。
(認定こども園/2歳児)

・自分から寝床について眠りたいと思えるような関わりをしたい。
(幼稚園/2歳児)

・無理に寝る必要はないので、落ち着いて過ごせるような環境にしている。
(認可保育所/2歳児)

・寝たくない、寝なくても大丈夫な子、短時間で十分な子など様々なので、騒ぐ、動く以外はある程度許容してあげたい。
(企業保育園/0歳児)

・寝れなくても「今は寝る時間なんだ」ということを理解して静かに過ごせること。
(幼稚園/2歳児)

・寝ない子の気持ちにも寄り添いたい。
でも、眠い子の気持ちにも寄り添いたい。
(認可保育所/2歳児)

・なるべくその子の家庭と同じ環境で眠ることができるようにしたい。
(認可外保育施設/1歳児)



回答者の属性について

勤務先

***

アンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

「乳児」と一括りになっているものの、0歳、1歳、2歳では月齢によっても育ちによっても、睡眠の時間や質がさまざま。
まだ大人との言葉でのコミュニケーションもままならない時期だけに、1人ひとりに寄り添ったお昼寝時間の実現は本当に難しい…。

それでも乳児期の成長にとって午睡は欠かせないと捉える保育者さんがほとんどで、家庭のように穏やかに安心して眠れる午睡時間を確保したいと、頑張っていらっしゃる様子が伝わってきました。

また「幼児」になるとお昼寝に対する捉え方も、子どもたちとの関わり方もだいぶ変わることがわかった今回のアンケート。

ぜひ「みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜幼児編〜」のアンケート結果も、参考になさってみてください。


***

最後までお読みいただきありがとうございます!
HoiClueでは今後も様々なテーマでアンケートを実施し、みなさんの声を共有していく予定です。
(今回のテーマも、みなさんの回答を元にもう少し踏み込んで考えていけたら…と思っています。)

この記事の連載

【アンケート結果】みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜幼児編〜

【アンケート結果】みんなに聞いてみたい!「お昼寝」って、どうしてる? 〜幼児編〜

今回のアンケートのテーマは、「お昼寝」。
お昼寝時の工夫や大切さについて振り返りながら、子どもにとってのより良いお昼寝のありかたを、みなさんに聞いてみました!

「乳児編」に続き、「幼児編」の結果をお届けしていきます。


***


午睡に関する記事

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは〜第1回 家庭での生活リズムを把握して子どもに合わせた環境をつくる〜

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは〜第1回 家庭での生活リズムを把握して子どもに合わせた環境をつくる〜

これまで一心同体のように世話をしてもらっていた大人から離れ、まったく新しい人や場での生活がスタート。
そんな環境の中で乳幼児が安心して眠れるようになるために、大切なことは何でしょう。
乳幼児保育歴の長い今井和子先生に、ヒントを教わります。
第1回は「家庭での生活リズムを把握して子どもに合わせた環境をつくる」です。

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは 〜第2回 睡眠リズムの変化と環境構成の工夫~

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは 〜第2回 睡眠リズムの変化と環境構成の工夫~

乳幼児にとって睡眠はなぜ重要なのでしょう。保育室で安心して眠れるようにするために、保育者が気をつけることは……?
乳幼児保育歴の長い今井和子先生に、ヒントを教わります。
第2回は「睡眠リズムの変化と環境構成の工夫」です。

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは〜第3回 安心して眠れるために気持ちを安定させる5つの心得〜

今井和子先生に聞く 0・1・2歳児の眠りとは〜第3回 安心して眠れるために気持ちを安定させる5つの心得〜

新学期、新しい環境の中で子どもたちが安心して眠れるようになるために、保育者はどんな点に気をつければいいでしょうか。
乳幼児保育歴の長い今井和子先生に聞きました。
シリーズ第3回は「安心して眠れるために気持ちを安定させる5つの心得」です。