保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【アンケート結果】保育要録・指導要録 みんな、どうしてる?〜『新 幼児と保育』×HoiClueコラボアンケート〜

ほいくる編集部
掲載日:2022/02/22
【アンケート結果】保育要録・指導要録 みんな、どうしてる?〜『新 幼児と保育』×HoiClueコラボアンケート〜

園から就学先に向けて、子どもの様子や育ちの過程を丁寧に引き継ぐための資料「要録」。
平成30年度から様式や評価の観点が、新しいものに変更になりました。

そこで今回は、ほいくるユーザーのみなさんに要録にまつわる経験について質問してみました。

書いていてこんなところが難しい、手が止まってしまう…。
先輩からもらったアドバイス、実践してみたらうまくいったよ!

…など、みなさんから届いたいろいろな経験や声をご紹介していきます。

【アンケート】これってみんなどうしてる…?〜保育にまつわるあれこれアンケート Vol.2〜

実施期間:2021年11月9日〜2021年11月15日
回答数:146件



1、保育所保育指針(幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領)改定後の直近3年間で、保育要録(指導要録)を書いたことがある?

今回このアンケートに協力いただいた方の半分以上、約57%の方が「書いたことがある」という結果でした。


要録作成のため準備は、いつごろから始めることが多い?

一番多かったのは「年明け1月ごろ」で全体の40%ほど、続いて多かったのが「年度初め4月ごろ」で約24%。
年度の最後にかけて取り掛かるか、最初から準備を始めるか、真逆の回答に分かれたのが興味深かったです。
続いて「12月ごろ」が約12%、「9月ごろ」が約11%、「3月」は一番少なく4%ほどという結果に。


要録を作成するに当たって、気をつけている、工夫していることは?

定期的な記録

・毎日、1人ひとりの一言日記を付ける。
(公立認定こども園/10年以上/一時預かり保育担当)

・毎月、児童票にその子の様子を具体的に記入しておく。
その時に興味のあるもの、できるようになったこと、友だちとの関わりの様子など、、1〜2行だけでも記しておいたことで要録に役立ちました!
(公立認可保育所/6年以上〜10年未満/昨年度年長担任、現在は育休中)

・最終年度までの育ちの部分は前年度までに書いておく。
(私立認可保育所/10年以上/異年齢児担任)

・学期毎に子どもの姿をまとめておくと、いざ書く時に参考になるので、助かる。
(私立幼稚園/10年以上/5歳児担任)

・入園当初の姿は忘れないうちに記録しておく。
(公立認可保育所/20年以上/5歳児担任)


書く内容や視点

・何かあったら書き留めておく。子どもたちの良いところをどうやったら引き出せるかを書く。
(私立認定こども園/6年以上〜10年未満/5歳児担任)

・その子の成長が見れた時を記録に残しておく。
きっかけや過程を含めてこうすることでここが育ったという記録の書き方を大切にした。
(公立幼稚園/20年以上/施設長/園長/副園長)

・日誌を見返して、その子の育ちのターニングポイントを探る。
ありきたりな内容でなく、その子の良さや成長が伝わるようにこれぞ!という具体的なエピソードを書く。
(公立認定こども園/10年以上/2歳児担任)

・前年度の要録を見ながら育てたい部分を重点的に考えて作成していく。
(私立認可保育所/10年以上/1歳児担任)

・児童票を五領域に分けて書いておくと、要録を書く際にまとめやすかった。
(​私立認定こども園​/3年以上〜6年未満/0歳児担任)

・4月からの記録をつける際に、要録作成を見越して10の姿を意識して記入しておく。
(私立認可保育所/10年以上/異年齢児担任)

・4期ごとにつけていた発達記録記述を元にした事で、歴代の担任からの視点も踏まえて書くことができた。
(公立認可保育所/20年以上/5歳児担任)


作成開始の時期

・前任の要録の記載を年度当初読んでもピンとこないが、夏休みなどでじっくり読んで、その姿をきちんと頭に入れておく。小まめに記録する。
(公立幼稚園/20年以上/4歳児担任)

・とにかくメモ書き程度にまとめていき、冬休みには書き終えるというペース配分でこまめに情報を更新していく。
(私立認定こども園/10年以上/5歳児担任)


書く手順やツール

・PCに打ち込んでまとめる。
(私立認定こども園/3年以上〜6年未満/3歳児担任)

・エピソードがあればメモする。まず、その子に関することを、箇条書きにする。
学籍などは、フリーの先生に頼んで夏休み中にパソコンで入力しておく。
担任は文章を作り、フリーが入力する。分担制にしている。
(私立認定こども園//0年以上/フリー)

一番多かったのは、定期的な記録を心がけているという方。
一年分の子どもの成長を一気にまとめて書くのは大変…日々こまめに記録をしているという方が多く、ほかにも月ごと、学期ごとにまとめておく、という人もいました。

続いて多かったのは、書く内容や視点について。
日々の個人記録と要録の違いを踏まえて、子どもの成長が感じられた時の様子を細かく記録したり、5領域や10の姿の視点でまとめておいたり、要録を作成しやすいように準備をしているという人がたくさんいました。


要録を作成するに当たって、困ったこと、大変だと思うことは?

文章での伝え方

伝えたいことをきちんとした言葉で書くことが難しいと感じる。
(公立幼稚園/6年以上〜10年未満/5歳児担任)

・書く欄が狭くてまとめきれない。
(私立認可保育所/3年以上〜6年未満/2歳児担任)

・要録を初めて書いた時は、自分のとっていた記録と要録に相応しい文言とを結びつけるのに苦労した。
(私立認可保育所/10年以上/異年齢児担任)

・小学校の先生が、どのように書いたらわかりやすいか?意味のある書類にするためにどう書いたらよいか?が悩んだ。
(公立認可保育所/10年以上/5歳児担任)


書く内容や視点

・個人のねらいを考えること。
(私立幼稚園/20年以上/4歳児担任)

・なんでもかんでも記録に残そうとするのは大変だから、ポイントを押さえて書くということが大事。
(公立幼稚園/20年以上/施設長/園長/副園長)

・個人によって、様子を見逃しがちだった子がいて内容が薄くなってしまった。
(私立認定こども園/20年以上/主任)

・目につく子ばかり書いてしまう。見えない子は定型文になりがち。
チェック項目式、アンケート方式になれば書きやすいのに、と思ってしまう。
(私立認定こども園/10年以上/5歳児担任)

・管理職はあまり保育に入ってこないため、文章にして書き表した時に意図が違って直されることがあったので、普段からの保育を見てもらう、話し合いをすることは必要だと思う。
(公立認定こども園/10年以上/5歳児担任)


時間の確保、業務量

・0歳から4歳までの欄は、先に終わらせておいてもよかった。
(私立認可保育所/10年以上/異年齢児担任)

・異動後に年長を持ち、前年度までの様子の事が分からなかったので書きづらかった。
(私立認可保育所/10年以上/5歳児担任)

・就業時間内に書くことは難しいけど、個人情報だから持ち出せないこと。
(私立認可保育所/6年以上〜10年未満/異年齢児担任)

・常に日々の記録をする事が必要だが、担任業務以外の業務も多く、ギリギリになってからしか、本格的に取り組めない。もっと人を増やして欲しい。
(公立認可保育所/20年以上/5歳児担任)

・下書きをして園長と副園長に見てもらい、指摘されたところを直してまた見てもらい、まず内容が完成するまでにとても時間がかかる。早めに取り掛かるのが一番だが、クラス数がたくさんあると、早く提出してもなかなか見てもらえないことも…。
(公立認定こども園/10年以上/2歳児担任)

・園の体制だが、勤務中に書ける環境ではなく、残業で行うしかなかったからそのプレッシャーがあった。
(私立認可保育所/20年以上/5歳児担任)

・手書きなので、パソコンを使って作成したい。
(私立認可保育所/10年以上/0歳児担任)

苦労しているという声が多かったのは、要録の書き方や内容について。
要点をしぼり、要録にあった表現を使ったり就学先の先生に伝わるような文章にまとめあげることは、日頃書く個人記録や児童票等とは違う難しさがあるようです。

要録作成の時間の確保が難しい、という声もとても多かったです。
在園中の成長の集大成となる要録をクラス園児の分まとめるのは大変な作業量。行事や活動も多い年長児担任と並行しながら、通常勤務の中で作成の時間をどう確保していくか…
担任の保育者のみではなく、園全体の課題でもあるのではと、回答から感じました。

要録を作成するに当たって、管理職や先輩、同僚からのアドバイスで役立ったことは?

・基本的生活習慣、活動への取り組み、友だちとの関わり、あそびの姿など、テーマを分けて書く。
(私立幼稚園/20年以上/4歳児担任)

・子どものチェック表を作っておく(得意なこと、苦手なこと、食、生活面、など)。
(私立幼稚園/10年以上/5歳児担任)

・保護者にも開示できる書類なので、マイナス面でもことばの表現に気をつける。
(私立認可保育所/20年以上/異年齢児担任)

・要録の研修で、マイナスのことだけでなく、「こうやったらこのように成長が見られた」という書き方をすると良いと言われました。
(私立認可保育所/20年以上/5歳児担任)

・書きやすい子から書いていくと後で苦しくなるので、一人当たりにかける時間を決めて必ず出席番号順に書いていくといいよ、と教わった。
(公立認定こども園/10年以上/2歳児担任)

・自分1人で全てを行おうとするのではなく、フリーや手の空いている職員にも手伝ってもらえるようにお願いしておくと良いとアドバイスを受けました。
すぐに声を出し、周りに助けを求めたことで子どもの氏名、住所、ねらい等は入力しておいてもらえたので、自分は本文の作成に集中することができました。
(公立認可保育所/6年以上〜10年未満/昨年度年長担任、現在は育休中)

・早めに作成を始めること。
本格的な準備は11月からだが、5月辺りに目標や最終年度に至るまでの育ちは記入をしていた。
(公立認可保育所/6年以上〜10年未満/4歳児担任)

・冬休み中には、大体の骨組みを考えておく。
(私立認定こども園/10年以上/フリー)

・アドバイスをもらったことはないが、きちんとやっている先輩がやっている事をこっそり観察して、個人記録の取り方やチェック項目、着眼点や言いまわしなどを参考にした。
(私立認可保育所/20年以上/2歳児担任)



就学先に対して、作成した保育要録(指導要録)を送付する以外に、行っていることは?

一番多かったのは「引き継ぎのための打ち合わせ」で全体の約84%。
就学先の先生と直接話す場をもって細かいことまで伝える方が多いようです。

つづいて「自治体の就学支援シートの作成」が約32%、「ドキュメンテーションなど園独自の資料を添える」は約6%という回答結果でした。



全員に質問!「要録」の書き方について、学んだことがある?一番参考にしているものは?

「保育書」を参考にするという方が全体の4割近くで、一番多い結果に。
要録を書くための準備や書き方、ポイントなど詳しく載っている書籍は、要録作成の経験が少ない人にも頼りになりそう。

続いたのは「先輩や同僚など経験者に聞く」「園の指導」。
どう書けばいいか迷った時、すぐ身近にいる経験者から指導やアドバイスを受けられるのは、心強いですね。園として就学先に提出するものなので、職員間で保育への意識合わせや園児の育ちの共通理解を持つことにもつながりそうです。

一方で、何か参考にするものは「特になし」という方も全体の2割近くにのぼりました。

***

アンケートに回答してくださった皆さま、どうもありがとうございました!

要録の作成は年長児担任の保育者さんにとって、一年を通しての大仕事…!
日頃書いている記録や資料とは違う難しさや重みがあると思います。

何度か経験されている方は、ご自分と同じようなことで困っているという声や、お悩みのヒントになるような工夫やアドバイス、あったでしょうか?

今年は作成を担当しないという方も、いつかご自身が要録を書くことになったとき、今回のアンケートの声をちょっと思い出して、参考にしていただけたらうれしいです。


***

アンケートに協力してくださった方の属性について

勤務先


保育歴(子どもに関わるお仕事の経験年数)



今のお立場

***

最後までお読みいただきありがとうございます!

HoiClueでは今後も様々なテーマでアンケートを実施し、みなさんの声を共有していく予定です。


こどもの姿を伝える「保育要録」「指導要録」記入例集

今回コラボアンケートを実施した『新 幼児と保育』2022年2/3月号には、アンケート結果の一部ご紹介とともに、「保育要録」「指導要録」の記入例集が載っています。

参考になさってみてくださいね。

新 幼児と保育(小学館)
保育園・幼稚園の先生向けに、保育をより充実するためのアイデアを提案する保育専門誌です。
とくに季節行事を大切にしつつ、先進的な園での実践ルポや、かんたんにできる造形や保育環境のヒントを掲載しています。