1月の指導計画(月案)<2歳児・保育園>

保育園の1月の月案指導計画(月案)、2歳児編。
予想される子どもたちの姿から、ねらい、学級(クラス)づくりのポイント、家庭や地域との連携など…
子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料に。
毎月さまざまな園の指導計画をご紹介している、保育の専門誌、“新 幼児と保育”2019年12/ 1月号ふろく「2019年度版指導計画」よりお届けします。
前月末の子どもの姿
・戸外から戻るとガラガラうがいをすることが定着してきている。手洗いのやり方のイラストを水道の近くに貼ったことで、「こうやるんだよね」「ネコの手だよね」「ゴシゴシ......」といいながら、意識して手洗いをするようになってきている。
・製作で、スティックのりを使用すると、自分でのりを持ち、上手に紙に塗って貼っては製作を楽しんでいた。出来上がると「あれ作ったんだよ」と、自分の作った作品を指さしてうれしそうに教えてくれていた。
今月のねらい
・戸外遊びや正月遊びを通して、友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。また自分から友達とかかわりを持ち楽しく遊ぶ。
・冬の遊びや自然現象に興味を持つ。
・友達とかかわる中で、相手にも思いがあることに気づき、自分の思いを言葉で伝えようとする。
子育て支援
・年末年始の休み明けなので、少しずつ園の生活のリズムに戻ることができるように、家庭と連携しながら様子を伝え合っていく。
環境構成
・室内外の気温差に留意し、こまめに換気を行い、快適に過ごせるようにする。
・牛乳パックでコマを作り、数名ずつ遊んだり、みんなで回して遊ぶ環境を作り、楽しめるようにしていく。
保健衛生
・手洗い、うがいをしっかり行えるよう、そばについて伝えたり、保育室や子どもたちが普段使用しているおもちゃの消毒を行い、感染予防に努める。