10月の指導計画(月案)<1歳児・保育園>※ダウンロード期限あり

保育園の10月の月案指導計画(月案)、1歳児編。
予想される子どもたちの姿から、ねらい、個別配慮、子育て支援、環境構成など…
子どもたちの姿に合わせながら作る、月案の参考資料に。
毎月さまざまな園の指導計画をご紹介している、保育の専門誌、“新 幼児と保育”2019年10/11月号ふろく「2019年度版指導計画」より、年齢に合わせてお届けします。
(※ダウンロード期限:2019年10月31日)
前月末の子どもの姿
・衣服の着脱や手洗いなど、身のまわりの事をひとりで頑張る姿が増えてきたが、うまくいかず、癇癪を起こす姿も多く見られるようになる。
・これまで表情やしぐさで要求を伝えていた子どもたちが、「これ、やって」「もういっかいやる」など言葉を使って表現するようになってきた。
今月のねらい
・保育者や友達と一緒に秋の自然に触れながら、戸外遊びを十分に楽しむ。
・保育者に見守られながら、身のまわりのことを自分でしようとする。
・音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わう。
子育て支援
・朝と夕に散歩へ行っているので、靴のサイズを確認し、子どもが自分ではいたり、脱いだりしやすい靴を準備してもらう。
・朝夕と日中の気温差が出てくるので、衣服の調節をこまめに行うとともに、薄着の大切さを伝えていく。
環境構成
・ボールやシャボン玉など興味のある玩具を揃えて体を使って遊べるように準備する。また、中目黒公園の芝生広場で遊ぶとき、ロープをくぐって出て行ってしまうことがあるので、保育者同士声をかけ合って園児の人数把握をし、安全に戸外遊びができるようにしていく。
保健衛生
・内科健診を行い、園児の健康状態を把握する。
・保育室の換気や温度・湿度調節、衣服の調節をこまめにする。